スマイラックス研究所

Mansion RE:life

国崎さんもおすすめ!
災害時にも、忙しい時の時短にも使えるポリ袋調理しませんか?

ポリ袋調理は、材料も調味料も全部ポリ袋に入れて、湯煎か電子レンジにかけるだけの簡単調理法。水も調味料も少なくてすむ上、湯煎なら一回の調理で何品も作れます。常に何品か冷凍してストックしておけば、普段の家事の時短になる上、災害時の備蓄食糧としても使えます。

監修/国崎信江

ライフラインが止まっても、カセットコンロと鍋さえあればOKのポリ袋調理は、災害時の強い味方です。湯煎にかける水は使いまわしでき、調理に使う水も少ないので断水時に便利です!

ポリ袋調理のキホン

食品用の耐熱ポリ袋を選ぶ
耐熱、湯煎OK、電子レンジOKなどの表示があるポリ袋を選びましょう。加熱を必要としない和え物などは、一般的なポリ袋でもOKです。

材料と調味料をポリ袋に入れる
材料を入れたらポリ袋を手でもんで、まんべんなく材料と調味料が混ざるようにします。

ポリ袋の空気を抜く
湯煎の場合は、ポリ袋の口を開けたまま水の中に沈め、水圧で空気を抜いた状態で口を縛ります。電子レンジの場合は破裂防止のため、口は開けたままにします。

湯煎または電子レンジで調理する
湯煎の場合は、ポリ袋が鍋底やフライパンの底に触れないようお皿を敷きます。材料に火が通ったらできあがり!

ごはんの炊き方

作り方

1ポリ袋に米の1.2倍程度の水を入れ30分〜1時間浸水する。

21を鍋に入れて水の状態から強火にかけて沸騰させ、弱火で20分程度加熱する。

3火を止めて、そのまま10〜15分ほど蒸らす。

HINT

水の代わりに野菜ジュースを使えばキャロットライス風に。野菜やめんつゆを入れて炊き込みごはんにもアレンジできます。

ハンバーグの作り方

材料

ひき肉…300g
ミックスベジタブル…50g
卵…1個
塩…少々
こしょう…少々
トマトケチャップ…大さじ1
中濃ソース…大さじ2

作り方

1ポリ袋の中に以外の材料を入れ、よくもんで混ぜる。

2材料をポリ袋の中で四等分して、3つをほかのポリ袋に移す。

3手で丸めて成形する。

430分湯煎して、火を止めてから10〜15分予熱で温める。

5ポリ袋からハンバーグを取り出し、同じポリ袋の中にを入れてソースを作る。

HINT

ミックスベジタブルはほかの野菜でもOK。野菜をみじん切りしてポリ袋に入れ冷凍しておくと、下ごしらえ不要で時短できます。

column
どうして必要?しないとどうなる?
ゴミの分別をスッキリ解説!

手間のかかるゴミの分別。忙しいときには「一緒に捨ててしまおうかな?」なんて思ってしまっていませんか? ゴミの分別がなぜ必要なのか、3つのポイントから解説します。

最終処分場の寿命が縮まる

地域によって異なりますが、東京都の最終処分場の寿命は50年と言われています。粗大ゴミなどが埋め立てられているだけでなく、焼却するゴミから出た灰も最終処分場に埋め立てられるため、燃やす量が少なければ少ないほど最終処分場を長く利用できます。

お金がムダになる

ゴミの分別には、莫大な費用がかかっています。ゴミが分別されないと住民税などの税金が上がる可能性も。なぜお金がかかるのか、代表的な2点をご紹介します。

● 資源ゴミから収入を得られなくなる

多くの自治体は資源ゴミ、特に古紙を売却して収入を得ているため、分別されないと収入が得られない上、回収・焼却にかかる費用もかかるという「モッタイナイ」状況に陥ってしまいます。

● 焼却炉のメンテンナス費用がかかる
焼却場では、自治体で定めた燃やすゴミの種類や比率から燃焼カロリーを計算しているため、違うゴミが混ざっていると、焼却炉の温度が上がりすぎて焼却炉を傷めてしまいます。焼却炉のメンテナンスや建て替えには当然大きなお金がかかり、自治体の予算を圧迫することになります。

資源がムダになり環境に負荷がかかる

ゴミの分別でよく問題になるのが、古紙やプラスチック、ペットボトル分別をおこなっている自治体で、汚れが付着していること。汚れがあるゴミは、リサイクルルートにのらず、資源がムダになってしまいます。また、プラスチックゴミは、①プラスチック製品に生まれ変わる ②ガスなどに再生される ③効率のよい燃料になるという3種類の方法で有効活用されています。自治体により、どの方法が最も多く利用されているかは異なりますが、正しい分別がされないと、CO2排出につながったり、新たな化石燃料の使用につながってしまいます。

ゴミが分別されないと、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。「今日は忙しいから」「疲れているから」と、分別しない日がないように、常々心がけていきたいものですね。

監修/国崎信江
監修/国崎信江

危機管理教育研究所代表。阪神淡路大震災がもたらした被害に衝撃を受け、女性・母としての視点で家庭を守るための防災対策の研究を進め、2008年株式会社危機管理教育研究所を設立。文部科学省「地震調査研究推進本部政策委員会」委員、NPO国境なき技師団理事などを兼任。著書多数。

詳しい情報はこちらをCHECK!http://www.kunizakinobue.com

一覧に戻る

スマイラックス研究所
私たちのマンション品質管理について
理事×フロントマン
「マンション管理術」対談
フロントマン密着ルポ!
USEFUL INFORMATIONお役立ち情報
CONTACTお問い合わせ窓口 受付時間 9:00~17:00

Page Top

閉じる